じつは義務化されていた、夜間のハイビーム走行

いつも安全運転ご苦労様です

皆さんは夜間の走行時にはヘットライトは基本、

・ハイビーム

・ロービーム

どちらを多く使用しますか?

最近よく、夜間走行時にはハイビームを活用しようと言うことが云われる様になりました。

実はハイビームは義務化されていた

実は2017年の道路交通法の改正で前照灯は交通量の多い市街地等を通行しているときを除き上向きにして歩行者等を少しでも早く発見するように義務化されています。

ちなみに違反すると反則金:普通車6000円・中大型車7000円。反則金に従わない場合は、5万円以下の罰金となります。

ハイビームとロービームの差は

今の新型車を除き、トラックはヘッドライトがディスチャージが主流となっております。

私が乗っていた頃は丸いヘッドライトのシールドビームでした。(時代を感じます)

当時、自分でヘットライトをシールドビームからハロゲン球に変えてかなり明るくなったような気がしていました。笑

今のヘッドライトはロービームの場合、暗いところと明るい所の境界線がはっきりしています。逆に照らさないところは暗くて障害物が映りません。

では、ロービームとハイビームの照射距離はどのくらいの差があるのでしょうか?

ロービームは前方40メートル、ハイビームがその倍以上の前方 100メートル以上先を照らす事ができるようです。

私の経験上ですが、今のヘットライトの照らす角度は左側が上がっており、右側は対向車が眩しく無い様になっており、右側の分離帯に道路を横断する人の足だけ見えてヒヤっとした事が有ります。

これからの車両

これからの車両は今のディスチャージからLEDが主体となり、可変配光型に変わりつつあります。

日野自動車新型プロフィア可変配光ヘットライト

国内の大手ヘットライトのメーカーである小糸製作所(株)の調べでは歩行者の交通死亡事故は70%が夜間に発生しています。しかも、横断歩行者の事故の96%がロービーム使用時だと言うデータもあります。

ハイビームは対向車を眩しくさせてしまうため、つい使用を控えてしまう人が多くロービームでは歩行者を捉え切れないのが現状です。

最後に

よほどの山間部を走る時を除き、交通量の多い国道などではロービームのままで走っているトラックがほとんどです。

乗用車と比較して、制動距離が長いトラックは前方の危険を早く察知しなければいけません。

ライト点灯時はハイビームを基本として安全運転に心がけて欲しいものです。

追伸、トンネル内や夕暮れ時の早めの点灯もお願いします。

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする