運賃が上がらない理由は「多重下請け構造」にある

社長!家らの給料、なぜ上がらないんですか?
ドライバー
ドライバー


社長
社長
元請けが運賃上げてくれないからなあ・・・


運送業界では、「なかなか運賃が上がらない」「ドライバーの給料が安い」といった声がよく聞かれます。
その大きな原因のひとつが、多重下請け構造にあると言われています。

この記事では、

  • 多重下請けとは何か

  • なぜそのような構造になっているのか

  • 問題点や法的な制限

などについて、わかりやすく解説します。


そもそも、多重下請けとは?

「多重下請け」とは、荷主(荷物を出す会社)から依頼を受けた元請会社が、自分では運ばずに他の運送会社に再委託することです。さらに、その再委託された会社がまた別の会社に委託する…というように、2次・3次と下請けが重なる構造のことを言います。

たとえばこんな流れです。

荷主 → 元請けA社 → 下請けB社 → 孫請けC社(実際にトラックを走らせる会社)

 

このように、荷物を実際に運ぶ会社に届くころには、運賃が何重にもマージンで引かれてしまい、残る金額は少なくなってしまうのです。

社長
社長
竹の子の皮をはぐ様に運賃が削られていくって訳ヨ!


じゃ、元請けになれば良いじゃないですか?
ドライバー
ドライバー


社長
社長
そんな簡単な問題じゃないんだ。



なぜ多重下請け構造になるのか?

では、なぜこのような構造になるのでしょうか?理由は主に次の3つです。

✅1. 荷主が元請としか契約しない

大手の荷主は、信頼できる大きな会社(元請)としか直接契約しないことが多いです。
そのため、元請が窓口となって仕事を引き受け、実際の運送は別会社に任せる流れが生まれます。

社長
社長
大手の運送会社は、コンプライアンス遵守とか、輸送品質の安定性とか、ハッキリ言って信頼性が高いって思われているんじゃないノ!


実際は下請けの俺たちが運んでるんだけどネ!
ドライバー
ドライバー


 

✅2. 繁忙期や突発的な依頼への対応

元請会社には限られた車両しかなく、急な依頼や繁忙期には自社だけでは回せないことがあります。そうなると、信頼している下請けや孫請けに協力を求めることになります。

✅3. 運送業は参入障壁が低い

トラックと運転免許があれば、比較的簡単に始められるのが運送業です。
小さな会社は、自分たちで仕事を取るよりも、元請や仲間内から回してもらう方が早いと考えることもあり、下請けの仕組みが成り立ちやすくなります。

社長
社長
要するに、この業界は縦割社会なのヨ



多重下請け構造の問題点

このような多重下請け構造には、次のような大きな問題があります。

●✅ 実際に運ぶ会社に十分な運賃が届かない

下請けに回るたびに「紹介料」「中間マージン」として運賃が引かれていきます。
その結果、最終的に運行する会社には、ギリギリの運賃しか残らず、ドライバーの給料も上がりません。

● ✅安全投資や教育にお金が使えない

運賃が安いため、会社としてもトラックの整備やドライバーの教育、安全対策にかけられるお金が減ります。
それが事故やトラブルの原因になることもあります。

● ✅責任の所在があいまいになる

何かトラブルがあった時、「元請」「下請」「孫請」どこが悪かったのかがはっきりしづらくなり、問題解決が遅れることもあります。

社長
社長
下にいくにつれてコンプライアンスとか安全重視なんか二の次になっちまうんだ。

社長
社長
おまけに、水屋が中間に入っていると何処が元受けなんか分からん。


水屋って?
ドライバー
ドライバー


社長
社長
水屋とは、自社ではトラックを持たず、電話だけで商売している、まあ、隙間産業みたいなもんヨ!
俺も昔は地方へ帰る便をもらったもんヨ!



「利用運送」とは何か?

ここで「利用運送」という言葉を紹介します。
これは、自分ではトラックを持たず、他の会社に運送を任せて利益を得る業態です。

つまり、荷主から運賃をもらって、実際の運送は別の会社に依頼するというスタイルです。
これは法律で認められているやり方ですが、過度に増えすぎると多重下請けの温床になってしまいます。

利用運送そのものは悪いことではありません。
ただし、責任感のない名ばかりの利用運送業者が介在すると、業界の健全な仕組みを壊してしまうことがあります。

なるほど!
ドライバー
ドライバー



多重下請けは原則「2次まで」

貨物自動車運送事業法では、2025年4月1日つけで多重下請けに関係する改正が行われました。

その中には、過度な多重下請けを防ぐために、**「原則として2次下請けまで」**と定めています。

つまり、元請事業者を0次として、

荷主 → 元請 → 下請→孫請(ここまでOK)

しかし、実際は3次、4次まで存在するケースもあるのが現状です。
こうしたルールが守られない理由には、元請側の管理不足や、下請側がさらに仕事を回さざるを得ない実態もあります。

社長
社長
この業界に限らず、建設業界も同じ仕組みだ、要するに、ピラミット型社会になっているのヨ!



まとめ:運賃を適正にするためには

運送業界で働く人の待遇を良くするには、現場で汗を流す運送会社やドライバーに、きちんとお金が届く仕組みを作ることが大切です。

そのためには、

  • ✅荷主が直接実運送会社と契約する意識

  • ✅元請が責任を持って運賃の適正化をはかる

  • ✅不必要な中間業者をなくす

こういった取り組みが求められます。

多重下請け構造をなくすことが、運賃の底上げとドライバーの待遇改善への第一歩です。

そのためには、運賃が安ければNOって言える会社にならないとネ!
ドライバー
ドライバー


社長
社長
この業界、まだまだブラックな運送屋が多いから問題山積みだな!


今、運送業界では、物流からロジックスへと変わりつつ有ります。どう言ったことか、生産管理から、梱包、保管管理、配送まで一環しておこなう事業へと変化しています。それは大手企業の物流部門や大手運送会社が担っています。それらを元請けと言い、その下に下請け、孫請けなどとピラミットの多重構造となっています。
スポンサーリンク