車は公道を走る際、信頼の原則が成り立たないと走れ無い

何時も安全運転ご苦労様です。

最近、弊社でこの様な事故が有りました。

どの様な事故かと言いますと、弊社のトラックが交差点を左折する際、荷台、右側後ろ角が隣の右折レーンにいたSUV車に接触した事故でした。

相手側のSUV車の左側のドアーとフェンダーが大きく凹んでしまいました。

幸い、怪我人も無く、物損事故で済みました。

大型車両は事故が起きると不利になる

大型車、トラックは事故が一旦起きると不利になるケースが多い気がします。

それは何故か? たとえ、相手側に過失があっても事故になった場合、図体の大きさなどから相手に怪我をさせてしまう事が挙げられます。

歩行者や自転車などは交通弱者の分類に入り、トラックなどは動く物体=交通強者なのである。

こうした理不尽な事が世間一般に起こっているのが現状です。

トラックは急に止まれない、曲がらない

トラックは車体が大きくなればなる程、俊敏に動作しません。

ましてや、荷物を積載していれば空車時との差は歴然です。

旋回率、制動率、など、乗用車等と比較すれば天と地くらいの差が有ります。

では、この様な事故を想定してみましょう。

よく、弊社のドライブレコーダーの危険挙動(急制動)の映像にあるパターンですが、二車線道路をトラック(進行方向の左レーン)乗用車(進行方向右側のレーン)が並走しています。
交差点付近に差し掛かりました。あいにく、信号が黄色に変りました。
その時、右側車線を走っていた乗用車が急に左側車線=トラックの前へ車線変更して来て停車しました。

トラックは止まりきれず乗用車の後部に追突してしまいました。

良くあるケースですよね、

明らかに、トラックと乗用車とでは制動距離が違います。しかし、その時の車間やスピードによっても異なりますがいくら気をつけていても防げれ無い事故が有ると云う事なのです。

今はドライブレコーダーが大型車の場合、全車両と云っても言い過ぎでない位、装着されているので映像からの過失割合が減少するかも知れませんが、明らかに後ろから追突した側が悪くなってしまいます。

交通法規は車両の大きい、小さいに関わらず平等に機能しますが、車両の条件は平等では有りません。

信頼の原則とはなんぞや

話を元に戻すと、弊社のトラックが左折を開始する際、右側のサイドミラーを確認した時点ではそのSUV車は映って無く、左折を開始した後、後方の何処からか現れ、トラックのオーバーハングの外輪差によって起きた事故でした。

未だ、過失割合などは決まっておらず、弊社が加入している保険会社に相談したところ、もし、安全を確認し、交通法規を確実に守っているのであれば『信頼の原則』が成り立つかも知れないとの事です。

信頼の原則?

行為者は、他者が適切な行動に出ることを信頼して行動した場合、他者の予想外の不適切な行動によって生じた法益侵害については、その行為者は過失責任を問われないとする法理

交通ルールに則って回りを注意して運転していても相手が通常でない予測が出来ない避けられなく起こってしまった事故は過失割合がゼロと云う事なのです。

この場合、まず、交通ルールに則っている事が前提です。

それと問題なのは、有る程度予測が出来たか、まったく予測が出来なかったかによります。

その次に避けようと最善の努力をしたかも問題になってきます。

交通ルールは信頼の原則から成り立っている

交通ルールはマナーと信頼の原則がなければ公道は走れません。

自分はルールを守っていても、もしかして、他車が飛び込んで来るかも知れない、急に、自分の前を横切るかも知れない、などとなったら車を入らせる事自体、難しくなってしまいます。

まさか、このタイミングで、○○はないだろうと云う信頼から成り立っています。

しかし、自分はルールを守っているから、直進車優先だから等と云って危険予知をしないのとは別の話です。

大型車両を運転する人は乗用車等も運転する機会も有ると思います。
逆に、乗用車を運転する人のどれ位が大型車の経験があるかと云う事です。殆どの人は大型トラックは急に止まれない、曲がれない、曲がる時、後部が外へはみ出して来る、死角が多い、等、等、未知の世界では無いでしょうか。

こう云った事を自動車教習所や免許証更新時の講習などで『大型車シュミレーション』みたいな事を行って欲しいと思うのは私だけでしょうか。

[rekuten-emosyon]

スポンサーリンク