トラック運転者の年金と、働きながら年金を受給する方法とは

俺ら、退職後の生活ってどうする?
ドライバー
ドライバー



トラック運転者として長年働いてきた人にとって、年金はまさに“第二の給料”。

でも、

ドライバー
ドライバー
俺らの業界、年金ってすくないって聞くけど本当?


まだ、働けるし、年金はあとでもいいじゃ…
ドライバー
ドライバー


そんな疑問や不安、結構あると思います。

今回は、**トラック運転者のための“年金の基礎知識”と“働きながら年金を受け取る方法”**について、わかりやすく解説します。


✅ そもそも「年金」ってどんな仕組み?

年金とひとくちに言っても、実は仕組みはチョット複雑。
日本の年金制度は、**“二階建て”**になっています。

二階建て?
ドライバー
ドライバー



■ 1階:国民年金または基礎年金ともいいます。

  • 20歳以上60歳未満のすべての人が加入、納付
  • フリーランス、自営業、学生、無職も含まれる
  • 月々約1.7万円(定額)を納める(2025年現在)
  • 将来もらえる額は、満額で月約6万5,000円程度(2025年現在)

■ 2階:厚生年金

  • 会社に勤めている人が対象(サラリーマン・運転者など)
  • 給料の額に応じて保険料が決まる(会社と折半)
  • 将来もらえる年金は、加入年数×収入に比例して増える

トラック運転者の多くは、会社員なので【1階:基礎年金 + 2階:厚生年金】の二重構造になります。
ただし、個人事業主や請負業者は国民年金のみです。

家の会社、厚生年金に加入しているかなあ~
ドライバー
ドライバー

✅ 年金をもらうための条件は?

では実際、年金はどうやったらもらえるのか?
2つの条件を押さえておきましょう。


■ 条件1:10年以上の加入期間

年金を受け取るには、原則として10年以上の保険料納付が必要です。

  • 昔は25年必要でしたが、今は10年でOK。
  • 厚生年金+国民年金の合算も可能。

■ 条件2:原則65歳からスタート

年金の受け取り開始は、基本的に65歳からです。

  • 60歳から「繰り上げ受給」もできるが、その分最大30%減額される
  • 反対に、70歳まで遅らせると増額される仕組みもあり

「60歳でもらった方が得か、65歳まで待つべきか」――これは体力・収入・生活設計次第ですね。

わが社には定年ってあるのかなあ~
ドライバー
ドライバー

✅ トラック運転者の年金は本当に少ないのか?

ところで、運転者の年金って少ないの?
ドライバー
ドライバー


答えは「YES」。全体の平均より低めと言われています。

ちなみに、全国平均は、2025年では14.5万円となっています。(国民年金+厚生年金)


■ なぜ少ないのか?

  • 基本給が安く設定されている
  • 給料の割合が歩合・手当のほうがが多く、年金の計算に反映されにくい
  • 転職が多く、厚生年金の加入期間が断続的
  • 自営業ドライバーは国民年金だけ

たとえば、総支給額が月35万円でも、基本給が18万円なら年金は「18万ベース」で計算されます。

つまり、「たくさん稼いでも、将来の年金にはあまり反映されない」という現実があるのです。

会社は、なぜ、基本給を低く設定するのですか?
ドライバー
ドライバー


先にも触れましたが、厚生年金は本人と会社が折半だからです。

なるほど!基本給を高めにすると本人の負担も増えるけど、会社側の負担も増えるってことだネ!
社長~
ドライバー
ドライバー


社長
社長
ドキッ・・・



✅ 年金を増やす方法とは?

「今さらもう遅いよ」と思うかもしれませんが、実はまだ間に合います。

教えてくださあ~い
ドライバー
ドライバー



▷ スキルアップで給与ベースUP

  • 大型免許、けん引免許、フォークリフトなどを取得して高単価案件を狙う
  • 運行管理者資格を取得し、管理職登用で基本給UP

▷ 会社と交渉する

  • 「将来の年金を考えて、基本給を上げてほしい」と相談してみる
  • 難しいかもしれませんが、交渉すること自体に意味があります

社長~お願いしますう~
ドライバー
ドライバー

「年金に反映されるのは基本給だけ」――この仕組みを知っている人は意外と少ないんです。


✅ 働きながら年金をもらうには?【在職老齢年金制度】

「65歳過ぎても、体が動くうちは働きたい」
「収入を減らすのが不安…」

そんな人のためにあるのが【在職老齢年金】制度です。

在職老齢年金制度?
ドライバー
ドライバー

■ どういう制度?

65歳以上の人が、厚生年金に加入して働きながら、年金も受け取れる制度です。

今の給料と年金かあ、嬉しい~
ドライバー
ドライバー

ただし条件があります。


■ 給与+年金が48万円を超えると、減額される

給与(総支給)と厚生年金の合計が月48万円を超えると、
超えた分の半分が年金から減額されます。


📌 たとえば…

  • 月給36万円
  • 厚生年金:13万円
    → 合計49万円(48万円を1万円オーバー)

→ 減額されるのは 1万円の半分=5,000円

※あくまで厚生年金部分に対しての減額で、国民年金には影響しません。

年金がまるごとカットされるわけではありません。
あくまで「超えた分の一部」だけが調整されるのです。


悪くないかも・・・
ドライバー
ドライバー


しかし、一般的に年金を受給すると給料を減額する会社も多いのも事実。

✅ 収入と体力のバランスがカギ

この制度を上手に使えば、**年金+給料の“ダブル収入”**が可能になります。


▷ こんな働き方もOK

  • 週3勤務にして収入を抑え、年金を満額受給
  • あえて給与を少なめにして年金をキープ
  • 減額されても「それでも収入が多い方が良い」と割り切る

「ちょっと運転の量を減らして、倉庫内作業や運行補助に回る」
そんな柔軟な働き方もアリです。


✅ まとめ|将来を見据えて“今”を考える

トラック運転者は、現役中はハードな仕事をこなしながらも、将来の備えがおろそかになりがちです。


✅ 今からでもできることはある
✅ 基本給を意識する
✅ 働きながら年金を受け取る制度をうまく使う
✅ スキルや知識を武器にして、働き方を柔軟に


運転者本人だけでなく、雇う側もこの仕組みを理解してくれると、業界全体が良くなっていくはずです。

スポンサーリンク